歴史
日本文化伝承協会の始まりは、2019年春になります。
日本の国際的な発信者であった加瀬英明の考案により、
巫女の検定や教育を入り口に日本の伝統文化に
興味を持つきっかけづくりの団体が発足しました。
この取り組みは、日本人が古くから大切にしてきた精神や価値観を再認識し
日常の中で身につけるきっかけとなることを目的としていました。
「女性が変われば、男性が変わり、そして社会が変わる。」
この考えのもと、伝統文化の継承を通じて、
より豊かで調和のとれた社会の実現を目指して立ち上がりました。
そして2023年、元文化庁長官・近藤誠一を代表理事に迎え、
新たな一歩を踏み出しました。
神社、祭り、神楽など、日本人が受け継いできた伝統文化を柱とし、
伝統芸能、工芸、民藝を次世代へと繋ぐことを使命としています。
日本文化に触れるきっかけづくりと、
触れることにより豊かに和み溢れる社会の実現を目指し、
今後も活動を続けてまいります。
初代会長 加瀬英明
加瀬英明(かせ ひであき)は、日本の国際政治評論家、外交評論家。1936年生まれ。慶應大学卒業後、国際関係を学び、保守派の論客として活躍。歴史観や安全保障問題に関して積極的に発言し、中曽根元総理など歴代総理の特別顧問を務めた経歴を持つ。日本会議や神道政治連盟とも関わり、日本の伝統的価値観や憲法改正の必要性を訴えた。靖国神社問題などにも関与し、著書や講演を通じて国内外に発信した。2022年末没。